「長崎に遊びに行かんね」 大屋 準一 会員
◎ 長崎県ってこんな所
五島列島、壱岐島、対馬など数多くの島嶼を含み、47都道府県中 最も島が多いことで知られ、また多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから海岸線の長さは47都道府県中 第2位もしくは第1位となっている。
面 積:4,130.88㎢ 総人口:1,295,063人(2021年12月1日)
県の木:ヒノキ、ツバキ 県の花:雲仙ツツジ 県の鳥:オシドリ
「長崎」という地名の由来は、長崎氏よりといわれている。長崎氏は桓武平氏葉流(九州千葉氏)の流れを汲む氏族であり、長崎県の名の由来になったことで知られる。現在の長崎県庁舎付近の長い御崎に館を構え、長崎港界隈の深堀から時津までの広い範囲を領していた九州千葉氏の一族が九州長崎氏を名乗ったことを起源とする説と、代々伊豆国田方郡長崎村を領し、その地名を苗字として、鎌倉の執権である北條氏の筆頭御内人である桓武平氏長崎氏の一人が九州に流され(九州長崎氏)、長崎湾の奥を領して地侍になったと長崎甚左衛門純景がその系図で主張している説がある。
◎ 日本一の島の数を誇る地形
東に佐賀県と隣接する他は、周囲を海に囲まれている。対馬、壱岐、五島列島などの島嶼が971あり、その数は日本一である。
また、海岸線の長さは4,137kmであり、北海道(北方領土を含む)に次ぐ2位。(実質日本1位)
面積が北海道の約20分の1である長崎県の海岸線がこれほど長大であるのは、島嶼が非常に多いことに加え、リアス式海岸で
海岸線が複雑に入り組んでいるためである。この地形的特徴により、長崎県全域に83箇所の港湾が点在しており、その数は国内の7.4%に及ぶ。なお、長崎県内には海岸線からの距離が15km以上の地点はない。
[自然公園] 国立公園:雲仙天草国立公園、西海国立公園 / 国定公園:壱岐対馬国定公園、玄界国定公園
◎ 海外への窓口であった歴史
古くは肥前国(佐賀県と壱岐・対馬を除く長崎県全域)
江戸幕府の鎖国方針によりポルトガル人は長崎から追放され、1641年にオランダ商館が出島に移った。中国商船の長崎来航も認められており、長崎は鎖国下の日本では数少ない国際貿易港となった。また対馬藩は幕府から李氏朝鮮との国交の実務を委任される傍ら朝鮮との貿易を公認され、釜山に倭館を置いてこれらの業務を行っていた。このように今の長崎県域には鎖国時にも幕府公認で海外へ開かれていた港が2箇所存在した。なお鎖国下における江戸幕府公認に国際貿易港は上記2港のみである。
1945年8月9日午前11時2分、第二次世界大戦中に米国陸軍爆撃機B-29ボックスカーによって原子爆弾が投下されたことなどから、信仰に悩みを持ったままに人や棄教した人も多く存在する。
◎その他
自衛隊・食の宝庫 長崎の郷土料理・世界遺産・主な観光地・有名な楽曲・名誉県民・多様な方言・佐世保弁・推奨ゴルフ場 など